◆ Classic Weekend in HAKONE ◆ (30th September 2006) |
||
◆Chapter 2. 第2日目−1 ラリック美術館 @ |
||
![]() |
||
2日めは以前から行きたいと思っていたラリック美術館を訪問。2005年3月に開館したばかりというこの美術館は、アールヌーヴォー〜アールデコ期にその卓越した感性で数々の素晴らしい作品を残したルネ・ラリックの作品が一堂に展示してある美術館である。 |
||
![]() |
||
以下は、ラリック美術館の展示作品集から、展示作品の中で個人的に魅力を感じたもの。 | ||
![]() |
||
ペンダント/ブローチ 「冬景色」 | ||
![]() |
||
![]() 愚者の帽子 ラリックの作品の表現の中には、「ゴシック趣味」を彷彿させるような、グロテスク趣味のものも数多くある。それはときとしてギリシャ神話に出てくる想像上の神や悪魔や生物がベースであったりするのだが、これはそんな彼のグロテスク趣味の作品群の中ではそのベースとなるモチーフが不明のもので、そういう意味でも特に心惹かれた作品である。傘の柄にあしらわれた顔は、果たして人なのか悪魔なのか。それとも封印された邪悪なる心なのか‐。そんな様々な想像を駆り立てる作品である。 |
||
ラリックの作品の中でも特に多く残された香水瓶の数々。ラリックというと、どちらかというとアールヌーヴォー期のものが印象に残りやすいが、個人的にはアールデコを感じさせるようになってきた頃のものも特に好きな作品が多い。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
香水瓶「夜が明けるまで」 ウォルト社 |
香水瓶「五つの花」 フォルヴィル社 |
香水瓶「黒真珠」 フォルヴィル社 |
![]() |
||
香水瓶「香水A(または香水N)」 リュシャン・ルロン社 |
||
1029年にリュシャン・ルロン社のために制作したこの香水瓶は、幾何学模様を多用し、どちらかというとアメリカン・デコにも通じる雰囲気があるもの。ニューヨークのクライスラービルを彷彿させる。ともすると全くラリックぽさはないかも知れないが、このやや近代的になり始めた頃の様式が個人的には堪らなく惹かれる。 |
||
![]() |
||
豪華客船<ノルマンディー>のためのテーブルランプ 「ノルマンディー」 |
||
![]() |
||
Chapter 3. 第2日目−2 ラリック美術館 A → |
||
|
||
← Previous Topics & Essay Top Next → | ||
![]() All Contents Copyright (C) 2009 ESKY |
||